iPhone お役立ち情報
水没修理について
水没ってどんな状態?
[2020.09.30] スマホスピタル堺東
カテゴリー:水没修理について
9月も終わりに近づき、過ごしやすい気温の毎日ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
この時期は毎年ですが突然天気が急変し、いきなりの豪雨などございますのでiPhone等のスマートフォンはたとえ防水・耐水の端末でも水には強くないのでお気をるけください。
さて、本日は『水没』について書いていきたいと思います。
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンで『水没』と聞くと水の中にポチャンと落としてしまっている状態を想像する方が多いと思うのですが、正確には「基板が水に濡れてしまっている状態」を『水没』と呼んでいます。
ですので、「濡れた手で操作した」「少しジュースがかかった」「すこし雨がかかってしまった」なんて場合でも水没してしまう事があります。
水没してしまった場合皆様はどのような対処を行っていますか?
水没修理にお持ち込みいただく方の大半の方が仰るのが「最初は普通に使えてました」
水没してしまった場合はその対処によってその後の本体の運命が大きく変わってきますのでお気を付けくださいませ。
まず、電源が切れる状態ならば一番に電源を切り通電を止める事が大切です。
反対に電源が切れてしまってる場合は電源を付けること無く修理依頼など次の対処に移ってください。
水に濡れてしまっている状態で電気を流してしまうと基盤の電気回路がショートしてしまい最悪の場合データを取り出すことすらできなくなってしまいます。
次に対処法としてよく聞くのが米びつです。
「水に濡れてしまったので水分を取り除くために米びつに入れていた。その後起動しようとしたが起動しない」
水分を取り除くのは大切ですがこの方法は間違いです。
まず、基板内部に入りこんでしまった水分ですが1、2日ほど米びつに入れたとしても完全になくなりません。
更に、完全に乾燥するまで入れておいたとしても不純物入りの水分が乾燥してしまっている為通電の妨げをしてしまったり、不必要な回路を繋げてしまいショートする可能性があります。
では水没してしまったらどうしたらいいのでしょうか。
スマホスピタル堺東店にお任せください!当店では水没端末の洗浄復旧修理を随時受け付けておりますのでお気軽にご相談下さいませ。
スマートフォンにはたくさんの思い出が詰まっています。水没などのトラブルはふとした瞬間にいきなりやってきます。
水没復旧修理は必ず復旧する訳ではございませんが諦めてずご相談下さいませ。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル堺東の詳細・アクセス
〒590-0028
大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通59番地 北館 8階
南海堺東駅クリニックセンター
営業時間 10時00分~21時00分(定休日なし)
電話番号 072-232-3987
E-mail info@iphonerepair-sakai.com
オンライン予約 スマホスピタル堺東 WEB予約 >>
-
<<前の記事
スマホスピタルでスマホ修理救急便サービス始まりました! -
次の記事>>
スマートコートをご紹介いたします